SSブログ
整備記録 ブログトップ
前の10件 | -

整備記録USB電源の確保 [整備記録]

みなさん こんばんは!
コロナウィルスが大暴走する昨今 みなさん如何お過ごしでしょうか?
わたすの職場は、取引先の大手企業が中国からの自社企業及び
協力企業(中国内日本企業)の製品が滞り休みの日があったりします。
その影響は、未だ先が見えずって感じです。

コロナウィルス自体は、あまり危機感を感じてません マスクもしてませんし
だって無いものは、しようがないし(^^ゞ
でも手洗いや消毒は、いつもよりはやってますがね。。。(^^ゞ

さて そんな中週末ごとに寒くなったり雨降ったりと天候も今一だったり
前からやろう やろうと思いつつ なかなか重い腰が上がらなかったけど
やっとやる気になりました。

それは、何かというと・・・



バイクに携帯の充電用USB電源の設置です。

んなもん ちゃっちゃとやっちまえよ!と思うでしょ(^^ゞ

で、今回、取り付けたのがコレ ネットで2,000円位

DSCN3785.JPG


電圧表示も出る便利な商品(^^)v

DSCN3786.JPG



でもタンク外したり、配線取ったり面倒くせーな・・・って
延び延びにしてたのよ~せっかくてっちゃんからスマホのバイク用ホルダー 
頂いてたのに やっと生かせます。

DSCN3792.JPG




やり始めると 結構スルスルと進むんだけどね~

DSCN3790.JPG



これ取り付ける為のブラケット 会社で自作
開けた穴が微妙に合わず ヤスリで穴を拡張した為少しイビツなのは、ご愛嬌
って事で・・・(^^ゞ
どうせ取り付ければ見えなくなるしね(^^)v

DSCN3787.JPG



イグニッションONで、取れる電源を何処から取り出すかな~?
って思ってた時、ホームセンターで便利な物発見!

DSCN3789.JPG



バイクの既存ヒューズから差し替えるだけで簡単に電源確保出来る優れもの!
480円也 ちゃんとヒューズも付いてるし

こんな感じで 差し替えるだけ
取り出した処は、ホーンからの差し替えなんだけど ホーンのヒューズは
通らず+電源を共有してるって感じ別に管ヒューズ(5A)を介します。

DSCN3794.JPG

DSCN3796.JPG



ヒューズBOXに穴開けるのは、気が引けたけどグルーガンで防水しました。
これは、まだ埋める前だけど

DSCN3804.JPG




さー緊張の瞬間!イグニッションON





電源確保~(^^)v

DSCN3802.JPG




E/Gスタート アイドリングで14.2V 問題ないね(^^)v

DSCN3839.JPG




電圧計も信頼出来そうです。計ってる位置が違うから若干の誤差は出るけど0.2V位)

DSCN3840.JPG




やっと携帯がナビ代わりに使えます。

DSCN3811.JPG



ナビってやってきたのは、ここ

DSCN3813.JPG




じゃなくて~その先のここ

DSCN3819.JPG

DSCN3814.JPG



安産、子宝、縁結び、の神様?らしい 立派です。

わたすには、あまり必要としない神様ですが
若いお姉ちゃんと縁が出来たら大変(笑)



海がね綺麗でした~

DSCN3832.JPG



重い腰を上げたついでに車のタイヤもスタットレスから普通タイヤに戻します。
動き出すとフットワーク軽くなるんだけどね(笑)

DSCN3841.JPG

DSCN3842.JPG




そして昨日は、バッテリーが6時間も持たなくなった携帯を機種変に行って来ました。
iphone7からiphone11に変更(^^)v

DSCN3843.JPG

DSCN3844.JPG

なんか凄くデカく感じるですけど・・・
アルミケース風のカバーは、気に入ってます。(^^)v



てっちゃんちに遊びに寄るとタイヤ交換が終わったばかりで
バイク専用ガレージで、コーヒー頂きながらバイク談議に花が咲く

iphone11で撮影したZZR1100 なんか綺麗じゃないかい?画像

image0.jpeg







しかし羨ましいバイクガレージだ・・・






nice!(3)  コメント(2) 

1997年式 三菱ミニカ プチカスタム [整備記録]



みなさんこんばんは

暑くなりましたね~
この暑さは、かなり危険な領域ではないでしょうか
炎天下の中の作業やスポーツは、かなりの注意が必要でしょう。
先日、消防署の指導でAEDと救命救急処置の講習を受けて来ました。

熱中症の前兆として現れる現象としまして個人差はありますが
頭痛、目まい、手足の痙攣(つる)吐き気、などが起こると
すでに熱中症の初期症状なので注意が必要です。
サッカー選手が足がつってしまう場面をよく目にしますが
これも熱中症です。

熱中症を予防する処置としまして いろりろありますが
アルコールは、控え睡眠を十分に取る事だそうです。
特に十分な睡眠が重要だそうです。



さてそんな炎天下のなか わたすのミニカのプチカスタム
が完成しました。

詳しい説明や方法は、長くなるので省略しますので
画像でその違いを御覧下さい。

まず暑くなるので全面クリアガラスの室内は、かなり厳しい季節
なので最初に取り組んだのが30年ぶりにやる事になったフィルム張り
から取り掛かりました。



全面クリアガラスのビフォー


00001.jpg



スモークフィルムは、運転席、助手席はNGなので
後部座席のみになります。

00002.jpg


00003.jpg




30年ぶりだけど結構綺麗に貼れたでしょ(^^)v

リアガラスは、曲面がかなりキツイので今回は
このフィルムをチョイス

00004.jpg



このフィルムは、メッシュ状になってて曲面でも
簡単に貼れてシワにならない優れもの!



視野性も良好です。

00006.jpg



フィルム貼り完了です。

00005.jpg




次は、今では、まず見る事さえなくなったカセットを
CDデッキへの交換です。
交換用のハーネスキットを利用すれば凄く簡単です。

ハーネス.jpg


純正取り外し

18071401.jpg



ヤフオクに行くとかなりの物件があり迷うほど
価格も今回落札した物件で送料込みで2,600円

00009.jpg



純正の形状が特殊だったので 隙間が発生 これは、見て見ぬふり
を決め込む事に・・・

18071402.jpg



純正のホーンの音がとても情けない音なのでこれに交換

00008.jpg




なんとか収まる。

0006.jpg




そして今日、午後から炎天下のもとホイール交換と
ナルディのステアリング交換を実施

まずホィール交換から 日差しが痛い・・・

これが一番早く届いてたんだけど梱包を今日解いてみましたが
予想以上に綺麗でビックリ!
タイヤも16年製ブリジストンのバリ目で、ホィール&タイヤ
4本SETで9,990円でGET!

18071406.jpg


結構 買い物上手でしょ(^^ゞ




装着前になって問題発生!
現在の車のホィールナット、ハブボルトは、M12×P1.5/1.25が主流ですが
1997年製ミニカは、M10×P1.5なのにビックリ
ナットを部品卸しの店でやっと見つけて1個150円×16購入
前側は、なんなく交換できましたが 後ろは、センターハブのキャップが
ホィールセンターキャップに干渉し取り付けが出来ない・・・

これが当たる

18071403.jpg





そこで5mmのスペーサーを購入し装着完了

18071404.jpg




最後に ナルディのステアリング交換 ボスにステアリング取り付け
ホーン配線取り付け 車体の取り付け簡単装着


なかなか精悍ですね~

18071405.jpg




個人的には当時物の方が好みなのですが ヤフオクでも
当時物は、大人気で結構高額になるため断念
現代物の新品の方が驚くほど安価なのは、何故か納得。。。


00007.jpg




それでは、全貌を御覧下さい。



ビフォー

00001.jpg




アフター

18071407.jpg

18071409.jpg

18071408.jpg





あまり変わり映えしねー(^^ゞ



あまりの暑さで交換後クーラーの効いた部屋で延びてました。(^^ゞ



今回のプチカスタムに掛かった費用

ケンウッドCDデッキ(中古)    2.600円(送料込み)ヤフオク
ナルディステアリング(新品)   6.210円(送料込み)ヤフオク
ステアリングボス(新品)     2.520円(送料込み)ヤフオク
アルミホィール&タイヤ(中古) 16.524円(送料込み)ヤフオク
ホィールナット(16個)     2.400円     ライオンズ部品
ミツバホーン(新品)       1.980円     トライアル
フィルム(新品)498円×2     996円     トライアル
リアメッシュフィルム       1.870円     イエローハット
CD配線キット(新品)       1.780円     イエローハット
ホィールスペーサー        1.780円     イエローハット

            


        合計       38.660円也
nice!(5)  コメント(0) 

貰い物 [整備記録]

皆さん こんばんは


九州の雨は、小康状態を保っていますが
みなさんの地域では、被害に遭われてないでしょうか?
わたすの住むUSAでは、至る所で小さな道路が冠水してましたが
大きな被害は、ありませんでした。

まだ予断を許さないってとこでしょうか
このまま終息してくれるのを祈るばかりです。



話は、変わりまして ちょっと凄い物を頂きました。
女房の実家のお隣さんから もう高齢なので今年の免許更新を機に
免許証を返納するから 今乗ってる車を娘さんに乗ってもらえないか?



そうタダで車をくれると言うのです。



年式は、古いけど走行距離は少なく35.000Km
現物を確認することなく即答しました。




有難うございましす。って(^^ゞ



お金は、一切いりませんよってありがたいお言葉ですが
まあそこは、一応礼儀として 税金と最近替えたらしいタイヤ代
をお渡ししました。



そして引き取って来た車両がこちら

三菱ミニカ 1997年式(ほんと古いわ・・・)

ミニカ1.jpg


ミニカ2.jpg




走行距離が少ない分 まあ年式のわりにしっかりしてました。
エンジンも力強く足回りも高年式にありがちな変なキシミもなく
元気よく走ります。

室内 カセットが泣かせるね~それに人力の本当に意味での
パワーウインドウ(笑)
当然、集中ドアロックもエアバックもありません。

ミニカ3.jpg




娘 『わたし こんな古い車いらない・・・』って




そうくるだろうと思ってましたが 
わたすの通勤快速ホンダ ライフを娘にあげました。



さーわたすが乗る事になったら話は早い!
わたす好みにカスタム開始です。
早速 部品集めにポチリまくってます。

まずカセットはないでしょう
ケンウッドのCD ¥2.600也

ケンウッド.jpg



ハーネス

ハーネス.jpg




エアバックがないのならステアリングも交換
現在物のナルディ

ナルディ.jpg




ステアリングボスもね

ボス.jpg





全面クリアガラスなのでスモークフィルムも
もう30年ぶり位に貼るから上手く張れるかな・・・(^^ゞ

フィルム.jpg





一番気になるのが12インチ 135/80/12と言うタイヤサイズ
極細タイヤに80と言う高偏平のタイヤからくるハンドリング
明らかにサスの動きではない柔らかさと反応の鈍さと限界の低さ・・・

でこれも導入 中古だけどね(^^ゞ

ホィール1.jpg






現在コツコツと改造中なので また詳しくUPしたいと思います。



(^^)v
nice!(3)  コメント(2) 

GW前半 阿蘇とタイヤ交換 [整備記録]

みなさん こんばんは。
GW真っ只中ですが どんなGWをお過ごしでしょうか?
わたすは、28日から一応お休みなのですが
会社が休みの日しか出来ない業務がチョコチョコとありまして
そんな合間を縫うように阿蘇んで来ました。

お供は、いつものこのしと

てっちゃんです。

18050101.jpg



てっちゃんも昨日まで家のテラスの建築で忙しそうにしてました。
プロ並みのテラスが出来上がってました。スゲっ



さーて お天気も最高だし 新芽の出た新緑の阿蘇は気持ちいい~

18050102.jpg




最近お気に入りの道

180501001.jpg

18042801.jpg



ケーニーズカフェに寄ったけど臨時休業でしかたなく
阿蘇望橋から南阿蘇線へ出て 久木野に

ここで昼食

18050103.jpg

18050104.jpg



南阿蘇から草千里を目指し 震災以降初めて通る阿蘇パノラマラインへ
この道がまた通れるようになってホント便利だし 何より最高に気持ちいい
登り切って阿蘇火口入り口にあるロープウエイは、未だ震災のまま・・・

18050105.jpg




草千里も大勢の観光客で賑わってました。

18050106.jpg

18050107.jpg


ここで てっちゃんのソフトクリームをゴチになり
阿蘇山を下ります。



この風景もベタだけど 直に見るとほんと綺麗なんです。何度見ても飽きないんです。
阿蘇って雄大で気持ちが落ち着く場所だな~って
来る度にいつもそう思います。

18050108.jpg



この日、少し曇ってきたけど(^^ゞ

18050109.jpg



帰り小国ミラーステーションで休憩
覚悟はしてたけど やっぱりいきなり団子は、売り切れてました。(´;ω;`)ウゥゥ

18050110.jpg



ここへ来ると必ずやってしまう。(笑)

18050111.jpg




だれにLINEしてるのかな?

18050112.jpg




玖珠の道の駅で解散したんだけど 帰る前に現れたSP-1

18050113.jpg




なんと乗って来たのは、長身の綺麗なお姉ちゃんでした。
ぽかんと口開けて見とれてた二人のおっさん 想像つくでしょ(笑)


18050114.jpg





誰かと待ち合わせかな~?



気になってしょうがない(笑)



5月2日 



今日は、走れないのでタイヤ交換しました。
今頃かと思ったでしょ(^^ゞ

18050201.jpg



古いタイヤを外し 新しいタイヤに入れ替え

18050202.jpg




今回から これを導入

18050203.jpg




ホィールバランサーですね。
使い方は、書くの面倒なのでyoutube参照

18050204.jpg



どうせ狂ってくるし乗ってても違和感なかったから
今までバランス取ってなかったけど 
バランスを取る事で 0から狂ってくるか 大きく外れたところから
また大きく狂ってくるかの違い・・・らしい
あまり高いものではなかったので購入しました。





はい タイヤ交換完了

18050205.jpg



やっぱり新品は、気持ちいいね~

18050206.jpg

18050207.jpg




あと気になってはいたブレーキフルード 見て見ぬふりしてたけど

18050208.jpg



開けてびっくり

18050209.jpg




まっ茶色・・・(^^ゞ




リアも・・・(´;ω;`)ウッ…

18050210.jpg




 
これも交換 で、いつも使用しているホンダのフルード

18050215.jpg




シュコシュコと地味な作業

18050211.jpg



この茶色のフルードが

18050212.jpg




綺麗な色に変わったら完了

18050213.jpg




こんなに綺麗な色なんです。(^^ゞ

18050214.jpg

18050216.jpg





あー試走に出たいけど

18050217.jpg






外は、大雨です。








nice!(4)  コメント(4) 

バッテリーの寿命って? [整備記録]

今回は、バッテリーについて少し わたすの知る範囲で説明したいと思います。

みなさんは、バッテリーの交換時期ってどう判断されてます?
バッテリーの交換時期を逃してツーリングの最中や出先で突然エンジン停止
走行不能って経験ないですか?

そんな最悪なトラブルを回避するためにも少し参考になればと思い
少し書いてみますね。


まずバイクに使われているバッテリーには、2種類のバッテリーが
あるのはご存知ですよね。
白いバッテリーで液の上限、下限の見れる開放型バッテリーと言われる
奴ですが、このタイプの多くは旧車よく見られますね。

で、最近のバイクの多くはMFバッテリーと呼ばれる黒い奴です。

この2種類のバッテリーは、見た目同様にその仕様が大きく異なります。
それは、まず走行中の電気の流れが大きく違います。
開放型バッテリー(白い奴ね)は、オルタネータ始動方式のバイクは、
最悪出先でバッテリーがダメになっても 押し掛けでエンジンさえ始動すれば
そのまま走れてしまいます。
簡単な図解で説明するとエンジンさえ始動させれば(押し掛けで)
オルタネータから発電された電気を循環させ走行するタイプです。
エンジン、ライト、ウインカーなどの必要な電気を使用し余った電気を
充電する方式です。

開放型バッテリー.jpg







もう一つのMFバッテリー(黒い奴)仕様のバイクは、バッテリー始動型で
オルタネータで発電された電気をバッテリーに送り バッテリーから
電装装置、コンピュータ、エンジン(コイル)、ライト、ウインカーなど
の使用に流れます。
なので出先でバッテリーが上がれば走行不能に陥ります。
また運よく動いたとしてもコンピュータに正常な電流、電圧が掛からないと
アイドリングが不安定もしくは、しない又は、一気筒死ぬ・・・とか
何らかの症状が出たりします。

MFバッテリー.jpg



また開放型とMFバッテリーでは、その充電方法が異なる為 開放型バッテリー仕様
のバイクにMFバッテリーを入れ使用すると最悪の場合 破裂する危険もあります。
これは、書けば長くなるので省きますが簡単に言うと充電に掛かる電流の違いです。




さて本題に入りたいと思います。

寿命が近いバッテリーの見分け方又は、交換時期の見極め方ですが

まずバッテリーが弱いなと感じたらまず充電してみて下さい。
寿命が近いバッテリーなら充電してもすぐにまた弱くなります。
まだそこまで症状が進んでないなら分りずらいので テスターを用いて
測定する方法です。

まず満充電時で、12.5Vは、欲しいところですが 充電してもこれより
低ければまず危ないですね。

テスターを使っての想定判断ですが まずバッテリーにテスターを装着します。
わたすの測定事例ですが 満充電時で12.38V(この時点で寿命と判ったけど)

18021702.jpg



その状態でセルを回して見ます。
9.83Vまで下がりました。寿命決定です。
案の定2~3回セル回すと極端に弱くなりました。
出先じゃなくて良かった~(^^ゞ

18021703.jpg





ちなみに元気の良いバッテリーなら11V位までしか下がりません。

18021701.jpg



このバッテリーちょうど3年目でした。




バッテリーの寿命は、その使用環境で大きく変わって来ます。
わたすの場合 週末しか乗れなくて 乗らない時は、1ヶ月乗らない月もあったり
とまちまち まあそれでも3年なんとか持ちました。
毎日1時間程度の走行で、一番充電効率の良い2000~3000rpmでの使用なら
更に寿命は延びるそうです。

それからバッテリー上がりと似たような症状で現れるのがレギュレータの故障です。
弱ったバッテリーを使い続けると大抵レギュレータも壊れ易くなります。
レギュレータの検査方法は、こちらから↓↓↓
http://forza-sc28.blog.so-net.ne.jp/2009-11-14





最後に最近のわたすですが 親離れした子供達から解放されたわたすと女房
(子供達から相手にされなくなったとも言う)
バイクに乗れる時間は、増えたんだけど~

18030401.jpg



一人で乗る日は、なんか寂しくて・・・

18030402.jpg






女房と犬のきなことこむぎと過ごす日々です。

18030403.jpg

18030404.jpg



18030405.jpg






さー帰ろ。。。

nice!(3)  コメント(2) 

なかなかカックイイ~じゃん! [整備記録]


冬らしくなってきましたね~
メチャメチャ寒いんだけど・・・[もうやだ~(悲しい顔)]


そんな小雨混じりの土曜日の夜
女房達のコンサートを見に行って来ました。

大分ブリックブロック

17111801.jpg





結構満席です。

17111802.jpg






なんか わたすが緊張してきました。

しかしそんな心配はよそに なかなかの盛り上がりで 
本人達も凄く楽しそうでした。

17111803.jpg

17111804.jpg

17111805.jpg





次の日曜日 なかなか手が付けられずにいたZ1000の
ラジエター交換をやって見た。

アルミそのままのとってもレーシーなラジエターです。
溶接部は、さすがに日本製と比べると 雑 と言うか汚い個所も・・・

中華製で一末の不安を残すものの価格は、日本製の約三分の一程度と
とてもリーズナブル もし日本製なら6~7万はするであろう 
純正でも3万~4万位

今回、わたすがその性能と取り付けに至る実証実験って事で
今後、購入される方の参考になればと思いここに記録を残します。


まず冷却水を抜きます。

↑のボルトを緩めると冷却水が出てきます。

17111901.jpg



ラジエターのキャップを取ると勢いよく冷却水だ飛び出してきます。
あまりの勢いの強さに慌ててしまい(^^ゞ
画像は、出終わった後になってしまいましたが(^^ゞ

次に ホース類やセンサー類を取り外します。
ラジエターファンのカプラも外しておきます。

17111902.jpg

17111903.jpg



ラジエター本体を固定してるボルトを外しバイクから離脱します。

外れました~

17111904.jpg

17111905.jpg



ファン本体とラジエターブラケットに着いてるゴム部品(ブッシュ)
を取り外します。本来、新しいものに交換したいところですが
今回は、再利用しました。(^^ゞ

あっ センサー部のゴムシールは、絶対新しいものと交換です。
古いのを使うと必ず漏れます。

外した純正との比較です。

17111906.jpg

17111907.jpg



明らかに本体の厚みが違います。
性能UPは、期待できますが この厚みが増えた分と中華製のクオリティー
で、本当に装着出来るのか更に不安になってきました。

まずゴム部品やクリップボルトを移植し ファンを装着
ここまではすんなり装置出来ました。ホッ

17111908.jpg



ファンを取り付けたらバイクに装着開始です。
意外とすんなり装着が進んで行きます。








が・・・出ました。[たらーっ(汗)]






流石中華クオリティー
ナット一個分のブラケットのズレ

17111909.jpg









さーどうすんべ・・・







予備のカラー入りブッシュがあったので隙間に入れて見ると
ドンピシャ なんとか取り付けられました。

17111910.jpg



ここの隙間以外は、なんとかボルトONで装着完了

17111911.jpg

17111912.jpg



なかなか~レーシーですね~




ホース、センサーを取り付け
冷却水を注入しエア抜きをします。

注入口まで冷却水を入れ エンジン始動
エンジン内に冷却水を回し減ったら継ぎ足し 途中に噛んでた
エアーが抜けるまで繰り返します。

17111913.jpg





エア抜きがある程度終わったらキャップを締め
暖気しファンが回るのを確認します。
これで一応作業は終了

17111914.jpg

17111915.jpeg





次は、実際に走らせ温度の上昇や漏れが無いかを確認し取り付け完了です。




装着出来てよかった~(笑)

しかし 相当寒いのに冷却率UPは、なんかね~

冷え過ぎのような気もします。(^^ゞ

nice!(6)  コメント(2) 

届いた~ [整備記録]


Z1000のラジエターが届きました。



開封して確認

17111201.jpg





コアの曲りも無く綺麗です。

17111202.jpg



純正のラジエターと比較すると 本体とコアの厚みがあり
明らかに純正を上回る性能は、期待出来ます。
しかも凄くレーシーで見た目からカッコイイ~









しかし 








しかしですよ・・・ネックは、中国製って事です。
日本製と比べるとやはり細かいところのクオリティーは、否めません。


以前CBRのカウルキットでは、かなり痛い目に逢されました。
まあ装着出来た事はできたのですが その過程で大変な目にあいました。

GP7159-6b18f.jpg







CBR900RRのカウルキットの時
シートカウル、アンダーカウル、センターカウル、アッパーカウル
全ての取り付け位置の穴が微妙にズレていて
穴位置調整しアンダーカウル取り付けたらセンターカウルとの穴位置が
また合わない・・・


5387296_1943152064_218large.jpg




そんでアッパーカウルのライト取り付けも苦労し装着し
アンダーカウルとアッパーカウルの間のセンターカウルがまたズレてるし
調整に調整を重ねながら丸2日掛かりやっと取り付け出来た事を思い出す。。。


5387296_1943150477_30large.jpg








なんか不安な気もしますが・・・(^^ゞ





まあ~日本製の値段の三分の一の価格ですから まあ良い方でしょう。

また装着したら詳しく書きたいと思います。
なにかの参考になれば幸いです。

nice!(4)  コメント(0) 

だるい・・・ [整備記録]

秋も終盤にさしかかり随分気温も下がってきましたね
昨日なんて北風が強くて このまま冬?かと思いましたよ(^^ゞ
連休最終日の今日は、穏やかな晴天で良かったですね
この3連休如何過ごされましたか?


わたすは、めったに風邪なんてひかないんだけど
昨日から寒気、喉の痛み、咳、鼻ずまり、発熱でもうだるくて・・・
昨日からゴロゴロしてて 今日の午後から気温も上がり少し楽になって来て
10月8日以来エンジンすら掛けてないバイクに火を入れ
近くを流してみようと飛び出したけれど 佐田のミステリーストーンで
缶コーヒー休憩しようと駐車場に止めた時 異変に気づいたのです。

フロントフォークステム付近から タンク、僕のウエアの腹部が
エンジンの冷却水のクーラントで濡れている。







ん????





ラジエターの上部からステム付近が激しく濡れている。
速攻で引き返しタンクを降ろして確認です。
幸い水温は、安定したまま帰れたので良かった~



もうタンクを外す作業も慣れてきて5分も掛からずタンク離脱

17070201.jpg




冷却水のホース部の破れかと思いきや 不思議な事にホース部
ラジエターキャプやサーモスタット部には、何の異常も見られない




しかし確実にどっかから漏れている・・・




タンクの左側と左のステム部が濡れている・・・

も、もしかしてラジエター本体?

タンク付けて暖気運転開始

サーモが開いたと思われるタイミングでラジエター左上部から
ダラダラと漏れ始めた。

17110501.jpg




ラジエタ―のコアに穴が開いてるみたい・・・???

17110502.jpg




夏の熱ダレも関係したのかな~?
この際 熱対策も加味し容量の大きなラジエターに交換しよう。
今回、導入予定のラジエターです。

Z1000Re.jpg





部品が届くのは、2週間先になりそうです。
熱対策するのに冬になりそうです。(笑)






さて ここでお知らせです。

11月18日(土)
大分ブリック ブロックでコンサートがあるのですが
なんと家の女房も出演します。

17110504.jpg




怖い物見たさで興味のある方が居ましたら 是非お越しください。
15:30より子供の部 17:15より大人の部
チケットは、通しのみで¥1.080となります。




お越しの際 現地でお会いしましょう。(^^)v







あ~また熱出て来た~
nice!(5)  コメント(6) 

夏対策とここ最近 [整備記録]

梅雨の合間の晴れ間ですが 恐ろしく暑いですね
夏本番が思いやられますが・・・

久々の更新ですが みなさん如何お過ごしでしょうか?


さてZ1000の夏対策としての整備記録とここ最近のレポです。

去年の夏あたりからZ1000にパーコレーションに似た症状が発症
さらに現在、夏を前にその症状が走行中に発生するトラブルが発生
その対策のレポートです。

パーコレーションとは、熱により燃料パイプ内に気泡を生ずることでエンストを
起こしたり エンジン始動が困難になったりする症状ですが 
最近走行中にいきなりFIランプ点灯と共にガス欠に似た症状で停止する
トラブルが発症

エンジンの異常過熱でセンサーが反応し燃料供給を遮断した為だと思われます。
5分~10分して少し温度が下がると再び何もなかったかの如く走り出せます。

いずれにせよエンジンの異常過熱が原因なのは間違いない
エンジンが過熱する原因としてサーモスタット不良により
エンジン内部のウォータージャケットに冷却水の循環が悪くなってる
ことが考えられるのでサーモスタットを交換し経過を見る事にしました。


発注したサーモスタットとついでにプラグも

17070202.jpg



Z1000のタンクを外し

17070201.jpg



面倒臭せーところにあります。

17042902.jpg



離脱

17070203.jpg



分解

17070204.jpg



交換

17070205.jpg



サーモ取らないとプラグ交換出来ないので この際プラグも交換
しかしこのZ1000も整備性が悪い

取り外したプラグ

17070206.jpg


2番、3番プラグの電極が少し細くなってる気もします。



サーモ交換後の試走 わたすの好きな風景を見に・・・

別府湾を横目に

17060502.jpg



農道を下り

170605001.jpg



日出から杵築城下町へ

mono1.jpg



凄くいい雰囲気でしょ?

17060504.jpg

17060505.jpg



セルフでカメラ固定に苦戦してたから
撮りましょうか?って声かけたら

ダ イ ジ ョ ブ デ ス   って

17060506.jpg



中国か韓国の方みたいでした。



次の休みに杖立温泉のあの鯉のぼりを見に
(とり天さんとこから頂いた画像)

20170510_1525240 (1).jpg




一匹も居ませんでした。(笑)

17061801.jpg




ネットでバイク用のジーンズを買ったのでお試し

170702003.jpg



何故か100均で購入してしまったズラ(笑)

17070101.jpg



しかしこのズラは、危険です。
セルフで撮影の為 このズラのままセッティングに夢中で
タクシーで急に現れた二人連れのおばちゃん達に
思いっきり笑われてしまった。(^^ゞ

170702005.jpg



どーぞ続けて(笑)って

慌ててズラとメガネ外し『あっ 大丈夫です。(^^ゞ』って 



ちょびヒゲ付けたままだった(笑)




170702004.jpg



さて本題に戻りますが 交換後は、前より平均10℃程温度が下がりました。
いろりろ走り回ったけど交換後症状は発症してませんがこの夏経過を見て見ます。




最近 お気に入りの風景の道

170514004.jpg

170514003.jpg










今度 てっちゃんで試して見よう・・・




カトちゃんのズラ(笑)




ETCを付けてみた。 [整備記録]

やっと重い腰を上げETCを取り付けてみた。
今頃かよとお思いでしょうが 大分の田舎じゃ必要ないって
思ってましたが やっぱあると便利ですね。

これで料金所で、置いてかれなくて済むぞ~(^^)v


まあ~大体は通過後で待っててくれるけど(^^ゞ


ヤフオク1万円で落札したバイク用ETC

ETC.jpg


わたすが落札したのは、アンテナと本体の一体型のタイプです。
本来は、アンテナ別体タイプが良かったのですが
ネット上でも人気で一体式の倍以上が相場です。
運が良ければ1.5倍位で手に入るかも?

本来は、タンクまで外す必要はないのですが
プラグやエアクリの確認もしたかったのし
ETCの配線もスッキリ装着したかったので
結局、全部外した。

17042901.jpg


さて、一体式の配線は、至ってシンプルでイグニッションONで
通電する電源とアースだけ


まずハンドルに本体を仮組みして 配線を引きます。

17042905.jpg


Z1000では、テールランプかナンバー灯で電源を取ろう
と配線を手繰るとテールランプが3極カプラでナンバー灯が
2極のカプラでシートレール右側にメインハーネスと連結されていた。


で、ナンバー灯の2極カプラから分岐させ電源を取る事にした。

17042906.jpg



しかし車体ハーネスを切るのは嫌なので 車体カプラを
連結延長させ延長配線から分岐させる方法を取りました。

ホームセンターで売ってる2連のカプラ¥200位
分岐させる配線も挟むタイプの簡単な奴2線入りで¥300位

17042907.jpg



延長配線

17042908.jpg



からの分岐

17042909.jpg




取り付けるとこんな感じ

17042910.jpg



さー緊張の一瞬 キーONで

電源確保(^^)v

17042911.jpg



配線を結束バンドで固定し ETC本体も固定し
外装も装着

17042914.jpg


わたすETCカードは、期限切れで只今更新中
フリードのETCカードを入れて見ると
スタンバイOK

17042912.jpg




緊張しましたが 無事ゲート開きました(^^)v

17042917.jpg



SET UPは、前車両(VTR250)のままでですが(^^ゞ



余談ですが今夜の夕食は、とよ常のてん丼でした。(^^)v
流石 美味しかったです。

17042918.jpg


丁度18:00位で 10分ほど待ちましたが
私達が出る頃には、20人程待ちが出来てました。


前の10件 | - 整備記録 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。